投稿

ラベル(家電)が付いた投稿を表示しています

Fitbit Ionicを買って使ってみた!ペアリング設定方法の解説。初めてのスマートウォッチ体験記!

イメージ
Fitbit Ionicの設定方法を詳しく解説!ペアリングが大事! 2021年になりました。新型コロナウイルスが世界中で猛威を振るい、人と人が触れ合うたびに感染者が倍増するのでリモートワークや自宅に留まることを余儀なくされた私たちは慢性的な運動不足になりました。私の知り合いのアメリカ人がガーミンのスマートウォッチを使って自己管理している様子を見て、私もスマートウォッチが欲しくなりました。でもガーミンのスマートウォッチやアップル社のアップルウォッチはたいへん高価で手が出ません。そういうわけで、私はFitbitというアメリカの会社のFitbit Ionicというスマートウォッチをアマゾンで買いました。 Fitbit Ionicの特徴は次の通りです。 心拍数が測れます。歩いた歩数、歩いた距離、上がった回数、消費カロリー、睡眠などが測定できます。アプリで食品や生理周期、接種した水分量、体重を記録することができます。 音楽やポッドキャスト、オーディオブックを再生することができます。 アプリをインストールすれば天気予報を表示したり呼吸法のセッションを行うことができます。 各種のワークアウトでラップタイムやGPSでルートを記録することができます。 目次 パッケージ 本体 充電方法 アプリの設定方法 Android iOS(iPhone) Windows10 ペアリング設定方法 Wi-Fi設定 実際に使用した感想 外観 私がこのFitbit Ionicというスマートウォッチを購入したのは2020年の10月です。アマゾンの通販で買いました。買った時の値段は1万1千800円です。でもお正月に見たら千円安くなっていてがっかりしました。 外箱の様子です。しっかりとしたパッケージになっています。 一応、自分が実際にアマゾンで購入したことを証明する画面です。他の誰に唆されることなく自分の意思で購入しました(笑) smallを選びましたがメンズ用の大きなウォッチでした。 バンドの色ですが、お使いのモニターによっては単なる灰色に見えるでしょう。 でも実際に届いたウォッチは安物感が無く、バンドは青みがかった灰色で思ったよりイケてました。 パッケージ...

ついに防湿庫を買いました!台湾ABmcdc防湿庫のレビュー デジタルカメラの保管庫用

イメージ
初めて湿庫を買った! 2019年の秋のとある日、ハクバのドライボックスを開けてみるとシリカゲルや石灰乾燥剤が湿気でぐちゃぐちゃになっていました!かねてよりドライボックスは外側をビニール袋で覆って湿気を集めて箱の外側に水で溜めるタイプの除湿剤を設置しておりましたが、それでも除湿効果がイマイチでした。私はニコンユーザーなので(経済的に逃れられない)、いつかはフルサイズカメラを資料撮影に買おうと思っています。Z7やZ6が発売されたのと、D810の価格が射程圏に入って来たのでそろそろ本格的な防湿庫を買う決心をいたしました。 目次 機種選び 開封の義! 使ってみた感想! 使用後の感想! 電動式の防湿庫はどれがいいか数年考えた これまで電動式の防湿庫がいいか、何年もアマゾンを見張って検討してきました。当初は「東洋リビングの防湿庫」が一番クオリティーが高いのではないかと思っていました。ハクバに関してはドライボックスという名のただの箱にたいへん幻滅しており、このメーカーは絶対買わないと心に思っていました。そうしているうちに、HOKUTOという中国のメーカーの防湿庫がアマゾンに登場しました。HOKUTOの防湿庫はたいへん安く、当初は怪しく思っていましたので、ずーーーっと買いませんでした。しかし考えてみれば防湿庫の仕組みはたいへん簡単です。日本のメーカーでさえも中国で作っているので、そこの下請けかどこかが防湿庫を作ったのなら、中身は同じじゃないの?と思うようになりました。そして観察しているうちに、BOLTLINKや台湾からABmcdcというライバルが登場しました!BOLTLINKはちょっと調べてみても会社がどこにあるのかわかりませんでしたので却下。 そして、ついに台湾ABmcdcの防湿庫を買いました! 本音では東洋リビングの防湿庫がベストです。 防湿庫を開封、初運転! 外箱の様子です。 型番「AB-88 EX」と書かれています。 製品名はDRY-BOXと書かれていますが メーカー名がシールで貼られています !!! つまり、製造会社が出荷先に合わせて会社名やロゴを変えているのではないかと思います! 箱の住所は中国の広東省のマカオあたりの北滘镇という場所になっています! あれ?台湾製...

D-Dry フォナック補聴器乾燥機の使用レビュー!

イメージ
D-Dry フォナックの補聴器乾燥機 フォナック(PHONAK)の補聴器乾燥機D-Dryを買いました。うちの爺ちゃんが補聴器が必要な歳になり、補聴器を耳に着けたら機械の中に水が溜まると聞こえが悪くなるということで奮発して高い乾燥機を買いました。正直いって9,800円はマヂで機能の割に高いです。この構造だときっと原価はものすごく安いと思いますよ。ライバル製品がほとんど無くて、健康という付加価値で足元見られてるって感じ。ちなみにアメリカのアマでは95ドルでした。 目次 開封の儀 使い方 使ってみた感想 開封の儀 ではさっそくD-Dryの箱を開けてみました。D-Dryの外箱はiPadの外箱のように立派な紙の箱でした!!!日本でこんな箱を包装用に注文したらそれだけで1,000円近くになりそうな立派な箱です。やっぱり箱の見栄えも良くないと残念な気持ちになりそうだから? D-Dryとその写真、そして緑色のラインがパッケージに描かれています。 フォナック D-Dry 補聴器専用電気乾燥器 Amazon 楽天市場 PHONAK (フォナック)はスイスのチューリッヒに本社がある補聴器メーカーです。日本法人はフォナック・ジャパン株式会社です。1947年にフォナックは設立され、2017年時点の従業員は1万4千人ほどと、日本でいえば大企業に相当します。 使い方 D-Dryの説明書はたったの1ページでした。冊子になって何ページもあるのですが、それらは別の言語での説明でした。英語だけでなく中国語や韓国語、アラビア語での説明までありました。製品説明で各部位の名称と、重要な注意事項として使い方の注意点などが書かれています。 補聴システム及び耳せんを拭き取るためだけに使用してください。 本機器の清掃には、溶剤や他の刺激性のある洗剤は使用しないでください。 本機器は流水で洗わないでください。 電源コンセントはコードを引っ張って抜かないでください。 傷んだコードはすぐに取り換えます。 損傷の兆候が現れた場合及び不正な使用の後には、取引店で点検してもらってください。 本機器は専門知識を持った人以外は開けないでください。 本機器の使用は身体的・感覚的・知的各能力に制限のない人以外は、その人の安全に責任...

【照明】LEDデスクライトwasser22をブログでレビュー(開封の儀)

イメージ
LEDデスクライトwasser22を買いました! 今年は蛍光灯のデスクライトをやめてLEDデスクライトに交換するため、その一環としてwasser22というデスクライトを購入しました。このデスクライトは前から気になっていた機種で「かわいい」なと思っていました。wasser22は中国製のデスクライトです。比較候補としてELECOMのLEC-SG03PNというピンク色の機種を検討していました。いずれもピンク以外にホワイトなど他のバリエーションもあり、手ごろな価格で邪魔にならないサイズのライトでした。しかしエレコムのデスクライトは光源が丸いのが気がかりでして、家電量販店に行ってみたり、 アマゾンのレビューを見てみるとヘッド部分が重みで垂れるという評判が気になりました。全面ピンク色や水色のデザインもお子様の使用を前提としているようで、調色できないことがよくありませんでした。wasser22は調色と調色の両方ができてお値段も3千円台と手ごろでしたので家族に1台買ってあげようと思いました。 目次 開封の儀 説明 実機使用レビュー 他機種との比較 結論 開封の儀 wasser22は在庫がなかったのか中国から店舗に品物を輸入して配送するために半月ほど待ちました。楽天には注文後に中国から買ってくる店が割とあるみたいで、仲卸が注文後に輸入しているのか、どうかはわかりませんが在庫がないなら一言断りを入れてくれたらいいのにと思います。 箱からデスクライトを取り出しました。本体を保護するためにカバーで覆われていました。説明書と納品書が入っていました。ナイロンカバーを取り外してみると、汚れや塗料の塊が見られたのでウェットティッシュで拭くときれいに取れました。この値段ですから仕方ないでしょう。 初めてこのデスクライトを見たときの感想は「小さっ」でした(*´Д`) 思ったより小さく、ライト部分はスマホの縦の長さをを1.3倍長くしたような大きさでした。 wasser/ヴァッサLED卓上ライト22 取扱説明書を読んでみました。表紙には次のように書かれていました。使用前にお読みになり保管してくださいと書いてあります。 品番 wasser_light22 本体重量 約865g 電源...

【照明】Patech LEDデスクライト開封の儀~ブログでデスクライトをレビュー

イメージ
Patech LEDデスクライトを買いました! アマゾンでタイムセールをしていたのでPatechデスクライトというLEDの調光調色ライトを買いました!私としては調色できることは絶対条件だったので使ってみてなかなかよかったです。ほかにもTaoTronicsのLEDデスクライトが検索で一番目に出て来たので気になってたんですが、シルバーと丸型のベースがどうしても部屋のインテリアと合わなかったのでPatechに決めました。ほかにはPanasonicやエレコムも候補にありましたが、あちらは調色できなかったので却下しました。できることなら既知のメーカーの物を買いたかったです。あとで商品ページを見てみると、別にタイムセールじゃなくても白は買ったときと同じ値段で2,799円でした。思いっきり釣られた( ゚Д゚) 全体像 Patechデスクライトを開封して木の床に置いてみました。全体はこんな感じでプラスチックボディです。ベースには傷つき防止のフィルムが貼ってありましたので、気になる人は剥がさずに使うという選択肢もあります。電源コードの先にはACアダプタが付いてます。 LEDライト部分の写真です。面光源になるようにカバーがかぶせてあり好印象です。ライトが付くと発光ダイオードが見えるかもしれませんね。光の当たり具合のこともよく考えられて設計されています。この製品はRa85以上を謳ってます。 PatechデスクライトのACアダプタです。中国製で日本のPSEマークがあります。消費電力は8Wなのでboltzの12Wと比べると、それだけ光量も少なく暗いです。でも値段もその分だけ安いです。 デスクライトのベース部分です。見ての通り、ホコリが結構目立ちます。白にすればよかったと少し後悔しています。私の机は茶色でテレビも黒なので、ライトも黒にしました。白いテーブルや淡い色の勉強机なら白色がいいですね。写真の上から電源ボタン、明るさ選択、調色モードのボタンとなっておりシンプルです。ボタンがタッチパネルになっているので寝ぼけながらベッドで手探りで電気をつけるということはできないと思います。 いよいよ本題です。電源を入れてライトを点けてみました。ライトの全長はB5のノートの見開きよりも短くコンパクトです。机の上に置いても...