投稿

2月, 2018の投稿を表示しています

【完璧】Bloggerのタイトルをページタイトルの後に付ける方法

イメージ
Bloggerを検索結果でページタイトル:タイトルの順番で表示する 確か2016年までのBloggerの使用では、htmlのタイトルタグは次のようになっていました。 従来のタイトルタグ   <title><data:blog.pageTitle/></title> このtitleタグはGoogleやマイクロソフトなどのサーチエンジンの検索結果ページで「 ブログのタイトル:ページのタイトル 」と表示されることがほとんどで、まれに人気のあるページでは「 ページのタイトル:ブログのタイトル 」と入れ替わっています。しかしほとんどのページは検索結果で「ブログのタイトル:ページのタイトル」と表示されています。 この仕様ではユーザーに検索結果でページの内容を伝えることができません。 SEO対策としては不利な仕様です。 新しいタイトルタグ 2017年あたりから新しいテンプレートが導入されて、新たに追加されたテンプレートでのタイトルタグは次のようになりました。  <title> <data:view.title.escaped/> </title> これはどう違うかというと、ブラウザのタイトルにブログのタイトルは表示されず、ページタイトルのみ表示される仕様となっています。 検索結果では「 ページタイトル-ブログタイトル 」と表示されています。 以前は検索結果にて「ページタイトル:ブログタイトル」とするにはif文を用いて「個別ページ」または「固定ページ」ならば「ページタイトル:ブログタイトル」と表示する記述が必要でした。 つまりは以下のようなxmlを記述する必要がありました。 <b:if cond='data:blog.pageType == "index"'> <title><data:blog.pageTitle/></title> <b:else/> <title><data:blog.pageName/>|<data:blog.title/></title> </b:if>

【解決】エラーが発生しました。しばらくしてからもう一度お試しください。Search ConsoleのFetch as Google依頼トラブルへの対処法

イメージ
Fetch as GoogleにURLを送信できないトラブルの原因と対処法 Search ConsoleのFetch as Googleというページの存在を検索エンジンに伝えてクロールを依頼するサービスで次のようなエラーが出ました。 エラーが発生しました。しばらくしてからもう一度お試しください。 送信ボタンを押すとこのようなエラーメッセージが返ってきます。何度も送信を試みるも、送信は却下されました。この問題の原因は画像を見てもらえるとわかる人はわかると思います。ラジオボタンのところで私は「 このURLと直接リンクをクロールする 」を選んでいました。 URLと直接リンクをクロールする 詳しい仕組みはわかりませんが、画面に見えているリンクをすべてたどるのか、それとも記事本文中のリンクをたどるのか、その辺はわかりませんが、私はこの日、結構記事をたくさん更新(修正)していてそのたびに「URLと直接リンクをクロールする」をチェックして送信していました。クローラーに「URLと直接リンクをクロールする」を依頼できる件数には上限があるようです。ただ単に「このURLのみをクロールする」にチェックしても、短時間に複数の記事を修正して更新してからクロールを依頼すると、やはり同じエラーが返ってきます。 たしか以前見た仕様では上限が月10件ほどだったように思います。 ヘルプページを見てみました。 [ この URL のみをクロールする ] では、選択した URL のみが送信され、Google によって再クロールされます。 1 日に 10 件まで  URL を送信できます。 [ この URL と直接リンクをクロールする ] では、選択した URL に加え、その URL から直接リンクしているすべてのページが送信され、Google によって再クロールされます。このサイトの再クロール リクエストは 1 日に 2 件まで 送信できます。 どうやら送信できるURLは2件までのようでした。 このURLのみをクロールする そういうことで、更新したページのみのクロールを依頼したところ、すんなりURLを送信することができました。 ページを作成したら1つのドメインにつき10ページまで1日に送信できることがわかりました。1人の人間が1日に10ペ

重複コンテンツ回避のため休眠していたブログを閉鎖してみました!

イメージ
重複コンテンツの害 だぶってるのはよくありません! ブログを引っ越して前のブログを残しつつインポートして新ブログへ移行した場合、コンテンツが重複していることがあります。私も以前のブログに2年ほど内容を残して新ブログにも前の内容をインポートしていたのですが、これが悪いというわけじゃないけど、重複コンテンツとなっていて問題でした。URLの移転を伝える機能がBloggerには備わっていませんので、前の(つまらない)ブログを消すことにしました。 重複コンテンツとは、複数のページがウェブ上に存在することです。 要はコピペ業者やリンク購入を使っているような悪徳業者へのペナルティといってもよいでしょう。 私もしばらくブロガーとしてお小遣いを稼いでいると、あることがわかりました。それはドメインにも価値があるということです。だいたい1人の人間が更新可能なブログの数なんて5つもないし、人に働いてもらうとしてもその分だけ大きなアクセスを稼がないといけないのであんまり大量にドメインを運営することは企業じゃない限り不可能です。 そういうことで 一個人が運営するブログは、極力ひとつのドメインに集約したほうがドメインの価値も上げやすいのではないかと思います。 そうはいっても一つのドメインを末永く運営するのは割と悩みます。まず無料ブログかレンタルサーバーにするかが大きな悩みです。無料ブログはずっとサービスが続いてくれるかどうか未知であり、勝手に運営会社から広告を貼り付けられたりサービスが終了してしまうリスクがあります。レンタルサーバーの場合は毎月の使用料金という支出があります。ドメインの取得・管理料金と、レンタルサーバーの利用料金です。レンタルサーバーも末永く会社が存在するかどうか未知のリスクがあります。しかもレンタルサーバーの場合、サーバー側の都合でスピードが遅くなることも日常茶飯事なので、信用できる会社を捜すのが一苦労。 webプログラミングの技術の習得にはレンタルサーバーがあったほうがいいかもしれませんが、そこの弱小格安サーバーに本腰を入れるかどうかは、リスクがつきまといます。 話が少々脱線してしまいましたが、ドメインにはドメインバリューという価値があり、そこそこのアクセスを集めながら運営年数が長くなると「価値あるドメ

AdSense自動広告が登場!さっそくブログにインストールしてみました!

イメージ
自動広告とは ふとメールボックスを久々に見てみると、AdSenseから「新しい自動広告のご案内」というメールが届いていました。自動広告のコードはページ単位の広告と同じです。従来のアンカー広告とモバイル全面広告に加え、いくつかの種類の広告が加わりました。いつも広告をソースコードや記事の中に貼り付けていた手間が省力化できるのでしょうか?試しに自動広告のコードをこのブログに貼り付けてみました。 自動広告の貼り方 自動広告の貼り方は簡単です。ソースコードの<head></head>の中にコピペするだけです。アドセンスのコードを貼り付けたら自動広告のオンオフ変更画面で表示させたい広告をオンにします。 自動広告の種類 自動広告の種類は次の通りです。 テキスト広告とディスプレイ広告 インフィード広告 記事内広告 関連コンテンツ アンカー広告 モバイル全面広告 自動広告を使用した感想や結果などです。 自動広告を貼ってみた結果 自動広告は儲かるか? テキスト広告とディスプレイ広告 ディスプレイ広告は画像広告で、ビッグバナー(728×90)、バナー(468×60)、スカイスクレイパー(120×600)など、さまざまな形やサイズがあります。テキスト広告は一般的に 1 つの広告見出し(特定のページを表示するクリック可能なリンクを含む)、1 行か 2 行の広告文、1 つの URL(リンク先サイトのアドレス)で構成されます。 テキスト広告とディスプレイ広告は、高い成果が見込まれる場合に限って広告ユニットに表示されます。 解説: このブログの場合、ディスプレイ広告が記事の下のラベルを挟んだスペースに二度ほど表示されました。特に邪魔ということはなく、Googleが必要と判断したのだから置いておいてもいいかなと思いました。 インフィード広告 インフィード広告はサイトのコンテンツに自然に溶け込むように設計されており、記事フィード(記事やニュースのリスト)やリスティング フィード(商品やサービスのリスト)の中に配置されます。 インフィード広告は、サイトのコンテンツのデザインに合うようにカスタマイズされるネイティブ広告です。ページ上で記事や商品のリストをスクロールする最中にイン

【解決】辞書名は認識できない辞書です。このIMEで使用することはできません。もしかして私は賢いかもww

イメージ
IMEのシステム辞書が登録できない問題の原因がわかった! は認識できない辞書です。このIMEで使用することはできません。というエラーが出ました。これはMicrosotf WindowsのIMEのシステム辞書のプロパティ「追加辞書サービス→辞書の設定」を選択すると、設定画面が開いて「追加」ボタンを押して自作のシステム辞書を追加しようとしたらこのようなエラーが出てシステム辞書がIMEで登録できませんでした。 原因 対処 一応、目次を設置してみましたので、対処法だけ知りたい方はジャンプしてくださいね。ブラウザの戻るボタンで目次に戻れます。 原因 自作のシステム辞書がIMEに登録できない原因をあれこれ調べてみると、インターネットに解決策は載っていませんでした。そこで自力であれこれ試してみました。まずは辞書のファイル名を日本語から半角英数字に変えてみました。しかしそれでも辞書をIMEに登録することができませんでした。次に試してみたのはバックアップのシステム辞書を登録することでした。一つ前のバックアップは現在使用中のシステム辞書と同じファイルなので、当たり前のように登録することができました。私はこの方法でエラーが出たら、ひとつ前のバックアップから自作のユーザー辞書を作成し続けていたのですが、頻繁にこの現象が起きるので原因を探ってみました。 次に試してみたのがユーザー辞書からシステム辞書を作成する際に、辞書の名前を入力する画面があるのですがデフォルトの設定で試みました。 つまり、辞書名:Microsoft IME システム辞書 著作権:無記名 説明:この辞書は、Microsoft IMEシステム辞書です。というデフォルトの設定をそのままにしてシステム辞書を作成しました。デフォルトならすんなりユーザー辞書からシステム辞書を作成して登録することができました。しかしこれでは辞書を 追加 する際に、辞書名が「Microsoft IME システム辞書」となっています。複数の辞書を運用している私としては、ぜひとも自分の名前で辞書を作りたいわけです。 このプロパティを変えるとなぜか システム辞書を追加できない現象が必ず起きました 。 IMEにユーザー辞書から作ったシステム辞書を追加する方法 誰でもやっていることと思

浴室用の防水時計を買ってお風呂で使ってみた!長風呂かカラスの行水か結果がわかった!

イメージ
お風呂に防水時計を設置! 私のお風呂場をお見せしてお目汚しでお恥ずかしい限りですが、お風呂用に防水時計を買いました。100円ショップで買ってきた吸盤にお風呂時計を掛けて、どんぶらこと湯舟で船を漕いで来ました。今回購入した防水時計は「リズム時計」という商品です。この時計はケーズデンキに青色の物が売られていましたので、もしかしたら家電量販店でも買えるかもしれません。ピンクがなかったので、私はアマゾンで買いました。 リズム時計 DAILY 掛け時計 防滴防塵 アクアパークDN ピンク 4KG711DN13 Amazon 楽天市場 この時計、裏側を回すと電池を入れるところが開きます。作りはたいへんシンプルで、電池を入れる周りをゴムパッキンが一周しています。 しかしながら蓋の外周にはゴムパッキンは無いので隙間が生じます。 実際に使ってみると、水蒸気が盤面を覆っているプラスチックに付着して画面が少々曇ります。 中国製なのであまりアテにはしていませんけど、 風呂上りは脱衣所あたりに時計を避難しておいたほうが無難 かもしれません。 タイルのカビまで写ってしまい、ちょっと恥ずかしいです(笑) この時計をお風呂の壁に設置して入浴してみました。私の入浴時間はおよそ20分から30分の間でした。肝心の湯船に入っている時間は・・・なんと2.5分!冗談じゃなくて本当です。あまりに短いので5分だけ我慢してみました。温泉に入るときは10分くらい漬かっているのに、家のお風呂は狭くて退屈なので早く上がりたくなるようです。 100円ショップにも小さなお風呂時計がありますので、わざわざ高いこれを買わなくてもいいかもしれません。 アマゾンでお風呂時計を見てみる⇒ もっといろいろお風呂用防水時計を楽天市場で見てみる⇒ ヤフーショッピングでお風呂の防水時計を見てみる⇒ 実はお風呂用時計、今回紹介したもの以外にかわいい時計がいろいろあるみたいです。検索するときは「お風呂 時計」で探してみてね!

スズキリード書見台F-100N(卓上譜面台)を買ってみた-これはおすすめだ!

イメージ
スズキ 書見台F-100N(譜面台)はコンパクトで実用的! 前から書見台(しょみだい)といって本を立てかけて見開きのままパソコンの横においておける道具が欲しいと思っていました。ちょっと昔までは書見台といえばプラか木製でパタパタ倒れる物しか売られてなくてページを押さえることすらできませんでした。書見台はプログラムを本で勉強したり、本をパソコンのブログに引用する時に欠かせないなと前から思っていました。書見台なしで本の内容をエディタに書き写すと、図書館で借りてきた本を見開きで押さえるときに傷つけてしまうことが以前からの問題でした。 書見台の用途といえば、ほかにも音楽の楽譜を置くための譜面台としても使えます。一般の譜面台はスチール製で床に置く物が主流ですが、あれは楽器を傷つけてしまいます。パソコンの前で楽器を演奏するのであれば、やはり卓上の譜面台のほうが何かと便利です。 そういうことで、安価で実用的なデスクに置ける書見台(譜面台)を探し出して「スズキ 書見台F-100N」を買ってみましたので、レビューしてみたいと思います。 目次 外観 使い方 書見台に本を設置してみた 3cmの分厚い本 B5の教科書/実用書 新書/ペーパーバッグ 文庫本 まとめと購入 外観の写真 スズキ 書見台F-100N(譜面台)のパッケージ アマゾンで注文した書見台が届きました。注文から到着まで2日です。いつも数千円程度の買い物しかしないのに、わざわざ家まで運んでくれてありがとう。書見台のパッケージは高級でした!!!これは意外です。傷つきにくい分厚い袋に入っていて、しかもこの袋の裏にはポチっと開閉するタイプのボタンが付いていました。 再度この袋に収納して片付けることを前提にしたパッケージ だと一目で判りました。 スズキ 書見台F-100N(譜面台)表面 袋を開けて書見台を取り出してみました。プラスチック製ですが表面はざらざらした質感になっており、指紋が残らず傷も目立ちにくい素材となっています。表面の下にはSUZUKIのロゴと、バネが効いた押さえが付いています。この押さえの先はビニールでカバーされており、本が傷つきにくいように配慮されています。 スズキ 書見台F-100N(譜面台)裏面 書

おすすめのLEDデスクライト2018年版

イメージ
LEDデスクライト特集 部屋の照明を半分ほどLEDに変更したついでにデスクライトもLEDのものが欲しくなり、どれが良いかいろいろ調べてみました。LEDデスクライトはさまざまなものが売られており、自分でもどれを買えば良いか混乱しました。この頃は電球色もできるLEDデスクライトがあったり、充電式でコードレスのLEDデスクライトもあって、コンパクトなものから実用的なものまでピンからキリまでありました。 目次 一番おすすめのLEDデスクライト 勉強におすすめのLEDデスクライト LEDデスクライト ぶっちゃけ、どれがいいの? 一番おすすめのLEDデスクライト ズバリ一番おすすめのLEDライトは山田照明のZ-lightです。プロ用としてこのライトの右に出るものはそれほどないと思います。勉強だけでなく製図などの業務用にも使えるライトです。このライトの何が良いかというと、横幅が長く机全体を照らすことができるところです。30cm以内をおよそ1000lxの照度に保っており精密作業にも適しています。照射面から50cmの卓上付近になると照度は300lxほどになり勉強に適した明るさです。 山田照明 Z-Light Amazon 楽天市場 クランプ式と卓上式、円形タイプまであります。価格帯は約1万円です。 これだけいい値段がしているので日本製かと思ったら、中国製らしいです。がっかり!? 勉強におすすめのLEDデスクライト 次におすすめしますのが、勉強に一番最適なLEDデスクライトを紹介したいと思います。あれこれデスクライトを見て来た中ではベストとはいえないもののやはり「一番マシ」だと思います。私としては、電球色に調色してほしかったですが、それ以外は完璧な作りといえましょう。カラーは白と黒、シルバーがあります。 パナソニック LEDデスクスタンド クランプタイプ ホワイト SQ-LC522-W Amazon 楽天市場 クランプ式のデスクライトです。 パナソニック LEDデスクスタンド 置き形 ホワイト SQ-LD521-W Amazon 楽天市場 卓上式のデスクライトです。 パナソニックのデスクライトの価格帯は6千円代です。 パナソニック LEDデスクスタンド SQ-LD222-