投稿

2019の投稿を表示しています

キャッシュレスで5%還元の仕組みとおすすめの決済手段と狙いの考察 高齢者には難しい!

イメージ
キャッシュレス決済で5%還元~消費税10%に伴う施策 2019年10月1日から消費税が8%から10%になりました。増税に伴い購入した商品の2%分の納税がさらなる日本国民の義務となりました。今回の消費税の増税に反対の声は少なく、駆け込み購入の混乱も限定的でした。増税の背景に医療福祉関連の予算不足が挙げられます。 消費税が無かった頃は介護や障がい者の世話は嫁(妻)の義務でした。昭和の末期から平成の中頃あたりには介護や障害で十年以上の長期入院や療養施設などへの隔離が社会問題化していましたが、我々の弱者への差別心が影響していたためニュースになることはありませんでした。政府は社会福祉の専門家とともに施策がうまくいっている北欧から福祉のあり方について学び、その解決策として中間施設が拡充され、生活を支援する介護などのサービスが新たに設けられたのです。 現代では国民の医療費や介護費用を国がほとんど負担しています。日本人の私たちが納めている税金は、自分がそうした支援を受ける側になってみると、ほとんどの国民が大した額を納めていません。そのため医療や福祉、社会保障の支援を受けるには、それ相応の税金を納める必要があります。 消費税が10%になっても、まだ十分ではないといえますが、今回の増税はみんなが安心して暮らせるようにするためのものなのです。 増税に伴い、反対派への対策として、軽減税率やキャッシュレス決済によるポイント還元などの背策が平行して打ち出されました。 今回はキャッシュレス決済での5%還元について解説したいと思います。 キャッシュレス決済で5%還元 メリット デメリット 還元期間 仕組み 決済手段 おすすめのキャッシュレス決済手段 楽天カード アマゾンカード ペイペイ(PayPay) キャッシュレス社会の到来 キャッシュレス決済の本質 高齢者とキャッシュレス社会 キャッシュレス決済で5%還元 消費税が10%になるとともに、キャッシュレス決済で5%のポイントを得られるサービスがはじまりました。一見騙しの施策のように思いますが、これは増税とは別の「キャッシュレス化を促進するための施策」です。この施策はアメリカがモデルとなっています。アメリカは既にキャッシュレス化が進んでいてクレ

NHKラジオ英会話 2019年6月号のスキットで勉強日記

イメージ
NHKラジオ英会話 2019年6月号 奮起して「NHKラジオ英会話」2019年6月号を買いました。価格は450円に消費税。格安の英会話教室では何も教えてくれませんので、自力で勉強をする必要性を実感しました。英語の勉強には和訳つきのテキストと音声の三点セットが絶対的に必要です。テキスト無で聞いてもわからないものはわからない! 今回は自分だけのオリジナルテキストを追加で作るつもりで、自分がわからないところだけをメモをとりました。 このテキストに出てくる登場人物はKoichiという日本人男性と、Annaというアメリカ人の女性などです。 2019年6月の第一週の目次 6月3日月曜日 6月4日火曜日 6月5日水曜日 6月6日木曜日 6月7日金曜日 学習した感想 6月第一周目(6月3日~6月7日放送分) Lesson41(6月3日月曜日放送分) この日のレッスンの見出しは「動詞の繊細な使い分けとイメージ: have、make、get、take」です。 これらの動詞は幅広い複数の意味があり、その根底にあるのはイメージだというのです。 have は所有するというイメージで「ご飯を食べる」「何々がある」と「近くに何かが ある 」という意味を持つ動詞です。 make は中学校で習ったように「作る」というイメージです。makeはですね・・・思い出すと「成る」というイメージもありますよね。今回のテキストではmakeについては詳しい説明はありませんでしたが、 自分で何か努力をする という感じということが説明されていました。 get は「買ってくる」という意味があるそうです。手に入れるというイメージですね。getもたくさん意味があって「電話がかかってくる」などもgetですよね。日本人の私がイメージするgetは「得る」という意味です。 take は「持っていく」というイメージがあることから「頂戴するわ(買います)I'll take it.」などと表現します。 もう一度、辞書でこれらの言い回しを調べてみたいです。 講座では会話の文章を「スキット」と言っていました。 Skit は日本語で「寸劇」という意味です。なるほど、ちょっとした会話劇ということなんですね。 今回でてくる懐かしい文章に「 be going

補助軸(鉛筆ホルダー)を使ってみた-短くなった鉛筆を長くする便利グッズ!昭和生まれの必需品♪

イメージ
補助軸(鉛筆ホルダー)を短くなった鉛筆に使ってみたよ! 補助軸(ほじょじく)とは、短くなった鉛筆を長くするための道具です。補助軸を短くなった鉛筆に付けると鉛筆が持ちやすくなります。昭和生まれの人は、子どもの頃に鉛筆キャップとともに学校で使った覚えがあるでしょう。私が補助軸を使っていたのは今から20年以上前かと思います。短くなりすぎて持てなくなった鉛筆を捨てるのがもったいないので多くの人が補助軸を使っていました。偶然にも昨日、ショッピングセンターでゆっくりと文具を見て回る時間がありましたので、久しぶりに補助軸を買ってみました。 現在はパソコンとスマホの普及で文字を書く機会が少なくなっています。私が文字を書く場面といえば、手帳やメモ帳に記録するときや、申込書を書く時、勉強のための走り書き、絵を描く時、そして脳トレのために「クロスワード」と「ナンプレ」の回答を書く時です。 補助軸 消しゴム付き クツワの日本製 今回地元のスーパーで購入した補助軸は「クツワ 消しゴム付き補助軸 RH003-250」という日本製の補助軸です。クツワ株式会社は1910年に創業した大阪の文房具メーカーです。この型番は日本製ということもあり、職人さんがコツコツと作られたのかもしれませんね。そうとは知らずに手に取ったこの補助軸。さっそく使ってみたいと思います。 パッケージ裏面 では、さっそくパッケージを観察してみたいと思います。 ベルマーク3点が付いていました。 そして「この袋は説明書として大切に保管してください」と書かれていました。 その一言を見て「袋を捨てずに素直に保管する人なんているの?」と思ってしまいました。ほとんどの人は購入時のパッケージをゴミとして捨てると思います。 次にいきましょ。 特徴 短くなった鉛筆も、使いやすい長さに調節することが出来ます。 使い方 ホルダー部分を矢印(ゆるむ)の方向に回してゆるめます。ゆるんだら、鉛筆を差し込んで矢印(しまる)の方向に回して固定します。 筆記角度は55度~60度で使用して下さい。 鉛筆を垂直にして筆記すると、鉛筆が補助軸の中に入ってしまいますのでご注意ください。 注意: 鉛筆の軸の太さによって、ゆるい場合やきつい場合があります。 ・・・と、このようなことが書かれていまし

Android Studio 3.3 誕生日リマインダーアプリ制作記 [メソッドはスーパータイプのメソッドをオーバーライドまたは実装しません]のエラーで躓く

イメージ
Android Studio 3.3で誕生日アプリの製作日誌 Android Studioでアプリを作る勉強をしています。著書「JAVAからはじめようAndroidプログラミング(2015年, 大津真)」の本の218ページを読みながら、コードをそのまま書写していました。しかしアプリを作っているのは2019年。何と4年も前に出た本ですから、ソースコードを丸写ししても(ド素人なので間違えたりして)動きませんでした。四苦八苦しながら、何とかやっているものの、再び躓いてしまいました。まず、この本には今回のプログラムに必要なメニューのレイアウトファイルを作成するという記述がありませんでした。resディレクトリにmenuディレクトリを新規作成してmenu_main.xmlを作成することで何とか解決しました。import static com.digiota.birthdayreminder.R.id.action_settings;という文言も冒頭に付け加える必要がありましたが、それらしきファイルは見つかりませんでした。 仕方ないので、何となく学べればいいか、という風にやっておりましたら、また酷く躓いてしまいました。 目次 メソッドはスーパータイプのメソッドをオーバーライドまたは実装しません "アプリ名"が繰り返し停止します アプリ誕生日リマインダーが完成 参考図書 関連記事 メソッドはスーパータイプのメソッドをオーバーライドまたは実装しません 「Make Project」ボタンを押してエラーが出ました。調べてみると@overrideというところが引っ掛かりました。 @Override public boolean onCreateOptionMenu この「 onCreateOptionMenu 」というところが灰色で波線が引かれた状態になっておりました。 ソースをチェックしてみても、どこが間違っているのかわかりませんでした。 ですのでgoogleで検索してみると、あるサイトにたどり着きました。 Android アプリにメニューを追加する(外部サイトへのリンク) このページには似たようなプログラムが書かれていましたので、じっくりと見比べて、自分の目で見ても何が

スマホの画面の回転への対応 Android Studio 3.3でJAVAプログラミング

イメージ
スマホの画面が回ると入力内容が消えるので、回転してもデータが保持されるように対応する方法を学習しました Android Studio 3.3で本を片手に模倣プログラミングをはじめて7日目になりました。前回は多言語への対応をする方法を30分で学習しました。今回は、スマホの画面の回転に対応する方法を学びます。 現在のAndroid Studio 3.3のバージョンは画面の回転に対応しているようですが、著者が本を書いた時点では、アプリの何らかのボタンを押した後に画面を回転させると、TextViewが処理前の値(文字列)に戻ってしまう現象がありました。 その原因には onDestoroy() メソッドが呼び出されてアクティビティーが破棄されると書かれていました。 onDestoroy()メソッドとは、検索してみると、Activityを破棄するための呪文のようです。 著者が作ったアプリはホームボタンを押しても入力内容が保持されており、本に書かれているような不具合は起きませんでした。もしかしたら古いバージョンのスマホでは画面が回転するとこのような不具合が生じるのかもしれません。 念のため、この現象について学んでみることにしました。 対処法 Activityの onSaveInstanceState() メソッドをオーバーライドして必要なデータを保存します。保存したデータは onRestoreInstanceState() メソッドもしくは onCreate() メソッドで読み込み(ロードし)ます。 (まったくもって、ど素人の私にはどういうことかわかりません!ぐぐると他の方のページにも同様の解決法が示されていました。) 保存にはputデータ型、読み込みにはgetデータ型という単語を使います。 データ型の種類はboolean、int、double、String型があります。  @Override  //保存する方法     public void onSaveInstanceState (Bundle outState) {          super.onSaveInstanceState (outState);         outState.putDou

アプリで外国語(多言語)をサポートする Android Studio 3.3でプログラミング

イメージ
Androidアプリを日本語と英語など複数の言語で表示する方法 Android Studio 3.3を使って7日目です。今日は、外国語をサポートする方法について学びました。学習時間は30分ほどあれば、ど素人の私でも理解できました。 resフォルダに新規ディレクトリ「values-言語コード」を作る 最初はAndroid Studioの本を読みながら、外国語のサポートについて学ぼうとしていましたが、好き勝手にフォルダーをつくったら、どうにもうまくいきませんでした。なので、googleのAndroid Developer公式サイトの 異なる言語でサポートするページ(developer.android.comへリンク) を読んでいたら事情がよくわかりました! 言語コードはISO639-1(wikipediaへリンク) を使います。 手順 まずは、resディレクトリを右クリックするとこのようなメニューが表示されます。 NewからDirectoryをクリックします。 失敗例 New Directoryをresフォルダーの中に作成します。 私はここで好きな名前「language-ja」にしてしまったことで、仕様外となってしまい、失敗しました。 正しいやり方 オレンジの枠で囲ったところを見てください。 新しいディレクトリ「values-ja」が作成されました。 そこに、valuesディレクトリにあるstrings.xmlをコピーして日本語で編集します。 「values-ja」は「values-言語コード」に置き換えられ、それぞれ異なる言語でアプリを表示させることが可能となります。 注意点 多言語をサポートするためには、レイアウトのactivity_main.xmlファイルのテキストはidで書かないといけません。 android:text="@string/id名" といった風に。 strings.xml内の書き方は・・・ <resources>     <string name="@+idで設定した任意の名前">他言語での名前</str

@+idの解説 - Android StudioでJAVA Kotlnプログラミング

イメージ
@+id 初めてAndroid Studioでプログラミングをしていると「android:id="@+id/任意のテキスト"」という文を.xmlのレイアウトファイルに記述することになります。 「@+idとは何だ?」 誰も疑問に思わないのでしょうか? googleで検索してみても@+id/hogeそのものについての説明はありません。Androidの“ @ id /”と“ @ + id /”の違いについては既に説明されたページがありました。@+idはidを作成するための、@id/は既に作られたidを参照するための書き方です。 使い方としては、idは記述するとどこかで管理されているような気がします。 id属性 id属性はAndroidのアプリを開発する時にxmlの中で要素を特定するためのものです。詳しい説明は他の方が述べられている「[Android] android:id属性について: http://www.programing-style.com/android/android-api/android-attributes-id/(外部ページ)」が参考になります。 このidは、少なくとも同一のレイアウトxmlの中においてはユニーク(他と同じではなく、個別の)でなければなりません。 ID idについては Android Developer公式サイト「レイアウト」についてのページ (外部リンク)が参考になります。IDはリソースIDと言います。ViewGroupアプリケーションのへの参照を取得するために使用できる要素の一意のリソース名のことです。 ツリー内で View を一意に識別するために、すべての View オブジェクトには、それに関連付けられた整数の ID があることがあります。アプリケーションがコンパイルされると、この ID は整数として参照されますが、一般的にその ID は id 属性で文字列としてレイアウト XML ファイルに割り当てられます。これは、すべての View オブジェクトに共通の XML 属性で(View クラスで定義)、非常に頻繁に使用されます。XML タグ内の ID の構文を次に示します。 android:id="@+id/任

Android Studio 3.3 で標準体重計算アプリを作ってみた!JAVAプログラミング

イメージ
Android StudioでJAVAプログラミング「標準体重計」 Android Studioを使ってスマホアプリを作ってみたい!そう思ってAmazonのKindle Unlimitedで読み放題の本をダウンロードしてきました。今回参考にした書籍は「JAVAからはじめようANDROIDプログラミング - ANDROID STUDIO対応版(2015年, 大津真)」という本です。この記事を書いているのは2019年の3月6日ですから、読み放題とはいえ、2015年の本はちょっとナシなんじゃない?と思いながら、何とかアプリを作り上げてみました。 尚、今回のソースは書籍をご覧ください! プログラミングのど素人でもわかったこと! 模倣アプリを作ったのは、今回で3個目 です。前よりは Android Studio で JAVA を使ってプログラミングをしているという自覚が芽生えて来ました。今回は strings.xml というファイルが 標準で備わっている ことに初めて気が付きました。このファイルは res (リソース)フォルダの中の「 values 」フォルダに入っていました。 strings.xml このファイルに書いていることは、次の通りでした。 <resources>     <string name="app_name">Standard Weight</string>     <string name="heightText">Your Height</string>     <string name="calcBtn">Calc</string>     <string name="weightText">Calculate Standard Weight</string>     <string name="stdWeight">Standard Weight: </string>     <string name="errorMsg"