【書評】スマナサーラ長老~日本に来た上座仏教~

スマナサーラ長老の本 アルボムッレ スマナサーラ長老 一応断っておきますが、読者である私の宗派は大乗仏教です。といってもみっちり学んだわけではなく大骨を知っている程度です。今までは自力で悟りをコツコツ開いてきて、お釈迦様が悟りを開かれた頃にも似たような大きな悟りを開きました。ですがこの頃自分の能力に限界を感じたため、自由自在の金剛心を得たくてスマナサーラ長老の本をいくつか読んでみました。 実践する仏教 スマナサーラ長老の本は仏教を生活で実践するための方法が述べられています。読んだら心が軽くなる類の自己啓発本とは違い、自分そのものを訓練して教育して修行するための本です。ですので本当に暇な時に実践しないと逆に混乱してしまうこともあるかもしれません。私も多少の混乱が生じましたが、脳を休めたら、ひらめきを得るような形でわかるようになりました。 ポイントは妄想(思い込み) 我々が苦しむ原因 は、 妄想(思い込み) にあるといえます。ある場面になると「緊張する」「行きたくない」「苦手な感覚が生じる」「怒りが生じる」これらはすべて自分の思い込みによるものだとお釈迦様はおっしゃいます。私の自分の言葉で説明させてもらいますと「ある会議(授業)になると緊張するので行きたくない」という思い込みがあったとします。その人が実際に現場に行くと必ず緊張するようになります。これはまさに思い込みから生じた緊張です。最初は偶発的に不快な思いをする現象があったはずです。それが行動心理学で言う条件反射となりパブロフの犬と同じように不快を学習しているのです。 私も日常生活で容易に 条件反射 をつくることができるので、それに気づいて修正することが大小のトラウマや誤認知を修正するポイントになります。つまり「わかる」「悟る」「気づく」というのは「自分の条件反射がわかるようになること」なのです。 これと同じことがスマナサーラ長老の本に書かれています。 では思い込みはどこから来ているのでしょうか?ここも私が自分の言葉で説明したいと思います。長老の脳の知識はちょっと誤解があるようなので。 出来事に偏桃体が反応して脳が興奮する(脳みそがカーッとなる) 似たような場面を回避するようになる 苦手だ行きたくないと言葉(前頭葉)で自覚するように...